高血圧治療ガイドラインの改定について③

75歳未満の未治療者で「高値血圧」の場合、低・中等リスクであれば生活習慣の修正を開始または強化して130/80mmHg未満を目指します。「高値血圧」で高リスク、および「高血圧」で低・中等リスクであれば、速やかに生活習慣への計画的な介入を行い、1カ月後の再評価でも改善が認められなければ内服薬の開始を検討することになります。今回の改訂で多くの方より、すぐに薬を飲まなくてはいけないのでしょうか?と聞かれることが増えました。ただ、リスクの低い75歳未満の方は、すぐに内服を始める必要はありません。まずは食事療法や運動療法、禁煙を頑張ってみましょう。ガイドラインの変更はあくまでも、早い時期から高血圧に対しての意識を持って頂きたいとのメッセージが込められていると、ご理解下さい。

高血圧治療ガイドラインの改定について②

降圧目標は、75歳未満の成人や脳血管障害患者、冠動脈疾患患者、慢性腎臓病(CKD)患者、糖尿病患者、抗血栓薬服用中の患者については診察室血圧で130/80mmHg未満(家庭血圧125/75mmHg未満)、75歳以上の高齢者や脳血管障害患者、CKD患者については診察室血圧で140/90mmHg未満(家庭血圧135/85mmHg未満)としております。一番の変更点は75歳未満の方の目標血圧が130/80mmHgに下がったことでしょう。この解釈について、次のブログで詳しく説明致します。

高血圧治療ガイドラインの改定について①

日本高血圧学会の「高血圧治療ガイドライン2019(JSH2019)」が2014年以来、5年ぶりの改訂されました。「高血圧症」を140/90mmHg以上と定義する点は変わりありませんが、血圧レベルを4段階に整理し、120/80mmHg未満を「正常血圧」、120-129/<80mmHgを「正常高値血圧」、130-139/80-89mmHgを「高値血圧」、140/90mmHg以上を「高血圧」と定義しております。

循環器内科でどんな検査を受けるか。

心臓は、酸素を含んだ血液を全身へと送り出すポンプの役割を果たしています。生命活動を営む上で、心臓のはたらきが重要であることは言うまでもありません。そうしたときに受診するのが、循環器内科です。循環器内科で症状や困っていることを伝えた後、必要に応じた検査を受け、原因を調べていくことになります。

主な検査として心電図検査、運動負荷心電図検査、ホルター心電図、心臓超音波があります。

詳しくは下記サイトにまとめております。御一読頂けたら幸いです。

https://www.ishamachi.com/?p=92056

 

期外収縮を指摘されたら

明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。

健診や心電図検査で期外収縮を指摘されたり、自分で脈をとったときに期外収縮だと感じたりした場合(脈が飛ぶなど)は、1日に起こる回数や頻度などを確認してみましょう。また病院で心電図を記録する24時間ホルターを装着しての検査、心エコーなどでも疾患が隠れていないかチェックすることができます。期外収縮は特に心配する必要がないケースが多いですが、連続で出ている場合や数が多すぎる場合には注意費が必要です。また期外収縮は寝不足やストレス、疲労などで増えやすいといわれています。規則正しい生活を送り、十分な睡眠を取るように心がけましょう。

ページトップへ
03-5626-5600