心筋梗塞とは

心筋梗塞は心臓の周囲にある冠動脈という血管が完全に詰まってしまう病気です。冠動脈を含め血管はだんだん老化していき、弾力のあった血管は硬く脆く傷つきやすくなっていきます。そこに、肥満やLDLコレステロール(悪玉コレステロール)値が高い、高血圧などの状況が重なると血液が脂肪分でドロドロになり、傷ついた血管の壁に脂肪が溜まっていきます。脂肪が壁にへばりついて厚さを増すと血管の内側の幅が狭くなり、血液の流れが悪くなります。この血管の状態を動脈硬化と言います。動脈硬化が起こると血液が流れにくくなるので、血管の中で血の塊を形成することがあります。この血の塊は血栓と呼ばれます。

心臓の血管に動脈硬化が起こって血栓ができ遂には破裂して血管に詰まると、詰まった先の血管には血液が流れなくなり、心臓の筋肉に栄養や酸素が運ばれないため心臓の筋肉が死んでしまいます。これが、心筋梗塞です。

高血圧の薬物療法についてーその3

利尿薬は、塩分や水分を、尿の出を良くして減らし血圧を下げる薬です。軽症から重症まで広く高血圧に用いられます。

β遮断薬は、心臓のポンプ機能をゆるやかにさせて、血圧を下げる薬です。

α遮断薬は、血管の収縮を抑え、血圧を下げる薬です。

 それぞれの種類でメリットデメリットがあり、年齢や合併症の状況などを考慮して使い分けています。またより細かく見ると、その降圧薬のグループ内でもまたグループ分けがあり、様々な状況を考慮して処方しています

 

高血圧の薬物療法についてーその2

カルシウム(Ca)拮抗薬は、血管を拡げて血液の通る量を増やし血圧を下げる薬です。

アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)は、血管を収縮させるアンジオテンシンⅡが受容体に結合するのを阻害して血管を拡げ、血圧を下げる薬です。

アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬は、血管を収縮させて血圧を上げる物質であるアンジオテンシンⅡを作る酵素の働きを阻害して、血管を拡げて血圧を下げる薬です。

高血圧の薬物療法についてーその1

薬物療法に用いられる降圧薬には、一般的にはカルシウム(Ca)拮抗薬、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬、利尿薬、β遮断薬(含αβ遮断薬)の5種類があります。患者さんの病態や検査の値をみて、適する降圧薬を選択し、降圧目標を目指しますが、単剤で降圧目標を達成することができない場合には併用を試みます。また剤形も錠剤だけではなく顆粒や貼付剤といった貼り薬もあり、使い分けも出来ます。

高血圧の治療について

 高血圧の治療は、食事、運動、薬物療法が中心となります。食事療法の中では減塩が最も重要なことです。塩分は、血圧を上げる最も重要な因子であることから、目標値としては、塩分を6g/日以下にすることが理想と言われています。日本人は塩分摂取量が多いといわれていますので、特に注意が必要です。野菜や果物を積極的に摂り、コレステロールや飽和脂肪酸を含む食品の摂取やアルコール依存症摂取は控えめにしましょう。生活習慣の修正では血圧が下がらないケースや、高血圧のリスクが多く最初から降圧薬で対応することが必要なケースでは、降圧薬による薬物療法が行われます。

 

 

ページトップへ
03-5626-5600