循環器内科でどんな検査を受けるか。

心臓は、酸素を含んだ血液を全身へと送り出すポンプの役割を果たしています。生命活動を営む上で、心臓のはたらきが重要であることは言うまでもありません。そうしたときに受診するのが、循環器内科です。循環器内科で症状や困っていることを伝えた後、必要に応じた検査を受け、原因を調べていくことになります。

主な検査として心電図検査、運動負荷心電図検査、ホルター心電図、心臓超音波があります。

詳しくは下記サイトにまとめております。御一読頂けたら幸いです。

https://www.ishamachi.com/?p=92056

 

期外収縮を指摘されたら

明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。

健診や心電図検査で期外収縮を指摘されたり、自分で脈をとったときに期外収縮だと感じたりした場合(脈が飛ぶなど)は、1日に起こる回数や頻度などを確認してみましょう。また病院で心電図を記録する24時間ホルターを装着しての検査、心エコーなどでも疾患が隠れていないかチェックすることができます。期外収縮は特に心配する必要がないケースが多いですが、連続で出ている場合や数が多すぎる場合には注意費が必要です。また期外収縮は寝不足やストレス、疲労などで増えやすいといわれています。規則正しい生活を送り、十分な睡眠を取るように心がけましょう。

期外収縮の症状

期外収縮がみられた場合、無症状で数も少なければ特に治療は必要ありません。症状が出たときには抗不整脈薬や安定剤などの薬物治療を行うこともあります。薬物治療を行う場合には副作用のリスクを考慮して、十分に検討した上で慎重に行われます。不整脈の原因が心室性期外収縮であれば、命の危険に関わる心臓の疾患から起きている可能性もあります。突然死の原因にもなる心筋梗塞や心機能の低下を来すこともある心筋症、心臓に負担がかかる弁膜症などです。心房性期外収縮は数も少なく、無症状であれば、ひとまず心配はありません。ただし連発する場合には心房細動へと移行することがあるので注意が必要です。通常は規則正しく1分間に60~100回、洞結節から電気の発生がみられます。それが心房細動では1分間に400~600回も心房が不規則に動きます。心房内の血液の流れは悪くなり、意識の消失や心機能の低下、血栓を生じて脳梗塞を招くこともあります。

 

期外収縮のメカニズム

心臓は全身に血液を送り出すために、規則正しいリズムで収縮と拡張を繰り返しています。心臓の右心房にある洞結節という場所で電気が発生し、電気は房室結節を通って心室へと伝えられます。期外収縮は洞結節以外の場所で電気が発生し、心臓全体に伝えられるものです。心房で電気が発生すると心房性期外収縮、心室で起きた場合を心室性期外収縮と呼びます。通常の洞結節から発生する電気よりも早いタイミングで伝えられるため、脈をとったときに「リズムが不規則になる」、「早いタイミングで打つ」、「脈拍として触れることができず、脈が一拍飛ぶ」ように感じます。

期外収縮について

普段規則正しく打っている脈が不規則なリズムになったり、ゆっくりもしくは速くなったりすることを不整脈といいます。その不整脈のひとつに期外収縮があります。期外収縮は心配のないケースが大半ですが、なかには命に関わる危険な場合もあり、歳をとっていくにつれてみられる頻度も高くなっていきます。リズム正しく打っている脈の中にときどき「トン、トン、トトン」と早く打つ脈が現れたり、「トン、トン、(脈が触れない)、トン」と脈が一拍飛んだりします。期外収縮は起きても無症状であることが多いのですが、胸の違和感や痛み、喉の詰まった感じなどの症状が出ることもあります。連続して起こると、血圧の低下や動悸、めまいなどが生じることもあります。

ページトップへ
03-5626-5600