肺炎球菌ワクチンについて②

肺炎の原因は細菌やウイルスなどが、体に入り込んで感染症を起こすことに由来しますが、その原因菌で最も多いのが肺炎球菌です。肺炎球菌は主に小児の鼻や喉に住み着き、咳やくしゃみによって周囲に飛び散り、それを吸い込んだ人から人へと順次広がって感染していきます。肺炎球菌による肺炎は成人肺炎の25-40%を占めますが、肺炎球菌ワクチンの接種により肺炎を予防し、重症化を防ぎます。肺炎球菌には 93 種類の血清型があり、平成26年10月からの定期接種で使用される「ニューモバックスNP(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)」は、肺炎球菌感染症の約7割を占める23種類の血清型に効果があるとされております。

肺炎球菌ワクチンについて①

肺炎は日本人の死因の中で、がん・心疾患に続き3番目に多い病気で、亡くなる方は年間約12万人にも達します。どんなに元気な高齢者の方でも加齢とともに免疫力が低下し、肺炎にかかる可能性が高くなるため、死亡する方の約97%が65歳以上の方となっています。また、糖尿病、心疾患、呼吸器疾患、腎不全などの慢性疾患をお持ちの方や、他の疾患の治療により免疫力が低下している方、たばこを吸っている方などは、健康な方よりもさらに肺炎にかかりやすく、重症化しやすい傾向にあります。

胃腸炎について-「ママテナ」の取材を受けました

胃腸炎について、ママテナというママの情報サイトに取材を受けました。

ご覧ください。

https://www.mamatenna.jp/article/77949/

糖尿病の診断について2

採血にて「空腹時血糖値」が126 mg/dl以上かつHbA1c 6.5%以上にて糖尿病と診断されます。一方で、どちらかだけがこの基準を満たしている場合は「糖尿病型」と言われ、別の日にもう一度採血を行って診断します。「空腹時血糖値」が110 mg/dl未満では正常型とされていますので、「糖尿病の気がある」というのは一般的には「空腹時血糖値」が110 ~ 126 mg/dlの境界型糖尿病にあたる方やHbA1c 6.0 ~ 6.5%の方に対して言われることが多いと思われます。この程度の数値でしたら薬での治療は行わず、食事療法や運動療法をまず行っていただくのが一般的です。健康診断では採血以外に採尿も行われ、尿糖も調べられると思います。ただ、尿糖は血糖値が160 ~ 180 mg/dlを超えるようにならないと検出されないとされることから、糖尿病の目安には用いられることはあっても診断には用いられていません。

糖尿病の診断について

 

食事をすると、一時的に血糖値が高くなりますが、「インスリン」というホルモンが、すい臓から分泌されることで、時間とともに正常値に戻ります。ところが、食べ過ぎで血糖値が高くなりインスリンが分泌されても十分に血糖値を下げられなくなったり、インスリン自体の分泌量が少なくなったりすると、血糖値が高い状態が続きます。これが糖尿病で、初期のころは自覚症状がほとんどないため、健康診断における採血の数値で気づかれることがほとんどです。

健康診断にて糖尿病を診断するには、採血における空腹時血糖値とHbA1c(ヘモグロビンA1c)の2つの値からです。HbA1cは採血の時点から過去1~2か月の血糖値の平均値を示す値で、血糖値が正常域だとしてもHbA1cが高ければ、過去1~2か月は血糖値が高い状態で推移していたと判断できるため、糖尿病の診断に用いられています。

ページトップへ
03-5626-5600